黒川温泉を五感で楽しむ|地域プロジェクト

黒川温泉を五感で楽しむ

地域プロジェクト

黒川温泉は阿蘇くじゅうの豊かな地域資源を活用、
循環させる地域づくりを推進しています。
ここでは黒川温泉のさまざまなプロジェクトや事業をご紹介します。

  • 地域プロジェクト
    宿泊施設の画像
    嬉野談話室リアルトークセッション 温泉観光地における関係人口の未来、に事務局長が参加

    〜温泉観光地における関係人口の未来〜に事務局長が参加します 人口減少時代を突き進む2024年、温泉観光地の未来を語る4名が佐賀県嬉野温泉に集結! ローカルジャーナリスト、温泉旅館組合の事務局長、PRのプロ、そして老舗旅館の若旦那が、それぞれの視点から「関係人口」の可能性を探ります。温泉を ・・・

    北山 元の画像 北山 元
  • 地域プロジェクト
    宿泊施設の画像
    黒川堆肥で育てた“南小国産トマト”のクラフトジュース “yoin”

    【堆肥PJT】 黒川温泉では、旅館からどうしても出てしまう調理くずや料理の残り物を廃棄せずに”完熟堆肥”として生まれ変わらせ、野菜を育てて再びお客様へお召し上がりいただくプロジェクトを推進しています。この度、第一段としてクラフトジュースをつくりました。可能なかぎり“地域資源を捨てず ・・・

    北山 元の画像 北山 元
  • 地域プロジェクト
    宿泊施設の画像
    「黒川塾」第4講 ~入湯手形ができるまで~

    【人材PJT】 22年12月8日に「黒川塾」第4講の『黒川温泉の資源と循環~黒川温泉の入湯手形の背景を知る~』を実施しました。   講師は南小国町地域おこし協力隊の當房こず枝さん。當房さんは家具職人としても活躍される木のプロ。木のプロ當房さんの引率で入湯手形を作っている河津開発の工房と原料である杉・ ・・・

    後藤 麻友の画像 後藤 麻友
  • 地域プロジェクト
    宿泊施設の画像
    「黒川塾」第3講。マイプロジェクトを考える

    【人材PJT】 22年9月15日に黒川塾第3講が2か月ぶりに行われました。 (前半)キャリアデザイン (後半)マイプロジェクト 受講生皆さんの近況含め報告があった後、前田さんより前半の座学「キャリアデザインとは」 『自分を大切にし不測の事態から自分を守るためのキャリアデザイン』 前田さ ・・・

    後藤 麻友の画像 後藤 麻友
  • 地域プロジェクト
    宿泊施設の画像
    「黒川塾」第2講!テーマは“小国郷の食の循環を知る”

    【人材】 令和4年7月14日に実施しました、黒川温泉・次世代リーダー育成プログラム「黒川塾」第2講についてご紹介します。 テーマは、「小国郷の食の循環を知る」です。   今回のコーディネーター山本美奈子さん。 まずは黒川温泉のある小国郷にはどんな食資源があるのか、それを知るだけで ・・・

    後藤 麻友の画像 後藤 麻友
  • 地域プロジェクト
    宿泊施設の画像
    食の学校vol.8 ラズベリー農園

    【人材】 本日は地域の食の背景を学ぶ研修、食の学校vol.8ということで、小国町の肥後建設社さんが運営するラズベリー農園にお邪魔しました。 2016年の熊本地震で崩落した阿蘇大橋の代わりに2021年3月7日に開通した新阿蘇大橋。この国家プロジェクトに関わり、また令和2年九州北部豪雨災害ではまだ豪雨が続く中、誰よ ・・・

    後藤 麻友の画像 後藤 麻友
  • 地域プロジェクト
    宿泊施設の画像
    第3期「黒川塾」開講しました!

    【人材】 黒川温泉次世代リーダー育成プログラム「黒川塾」が今年も始まりました。 第3期を迎える黒川塾の目的は ?地域特性やリソースを理解し、 ?旅館の課題発見・解決(魅力・価値創造)に取り組み、 ?リーダーとしてチームに貢献する感覚を持った、”次世代のリーダー”の育成です。  ・・・

    後藤 麻友の画像 後藤 麻友
  • 地域プロジェクト
    宿泊施設の画像
    令和4年度 合同入社式

    【人材】 4月7日、黒川温泉観光旅館協同組合の合同入社式が行われました。 ピッカピカの新入社員26名を今年度、黒川温泉に迎えました。 緊張の面持ちの中、まずは組合長から入社証書授与。 そして新入社員からは自己紹介と今の気持ち、抱負などを話してもらいました。  ・・・

    後藤 麻友の画像 後藤 麻友
  • 地域プロジェクト
    宿泊施設の画像
    【里山研修】山のいぶき~ホンモノのジャージー牛乳~

    【人材】 黒川温泉関係者を対象に郷土の食や人に触れる体験をおもてなしに繋げることを目的とし、年4回開講している黒川食の学校。 今年度第3講は山のいぶきの高村さんに案内いただきながら高村武志牧場の牧場見学、畑見学、加工所見学、座学、試飲試食と短い時間の中でしたがみっちりと濃厚な研修となりました。  ・・・

    後藤 麻友の画像 後藤 麻友
  • 地域プロジェクト
    宿泊施設の画像
    「受入人材育成研修」最終発表会

    【人材】 2月9日に実施した次世代リーダー育成研修「黒川塾」第6講(最終講)に続き、翌週の2月16日は「受入人材育成研修」の最終発表会がオンラインにて行われました。 この記事から見ていただいた方に向けて「受入人材育成研修」の簡単な説明を。 そして、当日の様子をダイジェストでご紹介します。 最後に、この研 ・・・

    前田 優の画像 前田 優
  • 地域プロジェクト
    宿泊施設の画像
    令和3年度「黒川塾」第6講 マイプロジェクト発表会

    【人材】 2022年2月9日、次世代リーダー育成研修「黒川塾」の第6講が行われました。 昨年7月から全6回にわたって行われた黒川塾もいよいよ最終講、塾生がそれぞれの旅館で取り組んだマイプロジェクトの発表です! まん防発令中のため今回はリモートでの発表となりました。 発表してくれた第2期メンバーとマイ ・・・

    前田 優の画像 前田 優
  • 地域プロジェクト
    宿泊施設の画像
    令和3年度「黒川塾」第5講 ライティング講座~聞く・書く・伝える~

    【人材】 黒川温泉次世代リーダー育成プログラム【黒川塾】 第5講 ライティング講座~聞く・書く・伝える~ 今回の講師は、日本仕事百景でもライターをしている中島希実さん。 「伝わる」「伝える」文章とは 「聞き方・書き方・伝え方」を意識し、どこに重きを置き 聞いた話をどのように、記事にするのか 実際に ・・・

    前田 優の画像 前田 優
  • 地域プロジェクト
    宿泊施設の画像
    令和3年度「黒川塾」第4講

    【人材】 第4講は「マイ・プロジェクト起案」です。 今まで受講してきた講習を受けての学びや、実際に現場で経験した事、感じたことを、マイプロジェクトとして各個人が事前に持ち寄りブラッシュアップしていく時間となりました。 話し合いの前に、今回のマイプロジェクトをリーダーとしてだけでなく、今後の自分のキャリ ・・・

    前田 優の画像 前田 優
  • 地域プロジェクト
    宿泊施設の画像
    経産牛の試食会

    【あか牛】 令和3年12月20日に経産牛(15産18歳)の試食を行いました。 一般的に経産牛は肉質が硬く未経産牛より人気がないとされてきましたが、その可能性を確認するためにも、当日は様々な調理法や、料理を試しました。   畜産関係者、旅館関係者から地域商社、役場農林課など多くの方にご試 ・・・

    北山 元の画像 北山 元
  • 地域プロジェクト
    宿泊施設の画像
    令和3年度「黒川塾」第3講 ~入湯手形フィールドワーク~

    【人材】 12月8日、次世代リーダー育成プログラム「黒川塾第3講」では、”かける木工舍・南小国町地域おこし協力隊”の當坊こず枝さんを講師としてお迎えし、37年間入湯手形を作り続けている河津開発の工房視察及び檜林の見学に行ってきました。 *かける木工舍 https://kakerumo ・・・

    前田 優の画像 前田 優
  • 地域プロジェクト
    宿泊施設の画像
    黒川堆肥で育てたトマトからクラフトジュースをつくりました

    【堆肥】 2020年9月より、旅館から出る食品残さを完熟堆肥にして地元農家さんに使ってもらい、採れた美味しい野菜を旅館で提供する”地域資源循環”の仕組みづくり「黒川温泉一帯地域コンポストプロジェクト」を推進しています。   「黒川温泉一帯地域コンポストプロジェクト」の ・・・

    北山 元の画像 北山 元